特定非営利活動法人 元気おおとよ

元気おおとよは高知県大豊町を元気にする民間の団体です

ゆたかな自然の残るおおとよでは、四季の移ろいを肌で感じることができます。そして、日々の暮らしも季節の移り変わりとともに変化していきます。

Spring

4月

山腹に点在する集落
春の訪れは山の恵みの訪れ。
大豊町は山の中腹に集落が点在している。春の訪れは山の恵みの訪れでもあります。見渡せば、ワラビ、イタドリ、ゼンマイ、タラの芽などの山菜。

5月

緑が濃くなり、まちが活気づく大豊町は四国山地の中央部にあり、まちの88%を森林が占めている。

◀︎杉の大杉
推定樹齢二千年。2株が根元で合着し、夫婦杉の愛称で親しまれている特別天然記念物。

6月

龍王の滝
田植えが終わり、大豊町の澄んだ水が田んぼへ流れ込む。
年間降水量3000ミリに達することもある大豊町。その豊富な雨水は山を流れ、どこまでも清く澄んだ川となる。

◀︎龍王の滝
推定樹齢二千年。2株が根元で合着し、夫婦杉の愛称で親しまれている特別天然記念物。

Summer

7月

ラフティングを楽しむ
トマト
暑い夏の始まりは、大豊町の元気が溢れ出す。一級河川吉野川がまちの中央部を流れている。激流、逆巻く波をゴムボートで下るスポーツ、ラフティング。

ラフティングの聖地と言われるほど、日本でも有数の激流ポイントがあり、夏を盛り上げる。

平均気温14度で寒暖の差が大きく、夏は比較的涼しい大豊町。
気候を生かし、有機栽培トマト農家たちが活躍している。

8月

施餓鬼(せがき)
暑い夏に燃え上がった魂の火
大豊町に刻まれた歴史、風習、伝統は
今でも語り継がれている。

◀︎施餓鬼(せがき)
迎え火、送り火という風習は、盆の晩に仏様を家に迎え、盆の終わりに冥府へ。
再び帰る仏を送る意味で若竹の先に松の炬火をつけて焚く風習。
 
施餓鬼(せがき)

9月

紅く染まる夕日
紅く燃える大豊町の山々 夕焼け模様に同じ日がないように 一期一会の出会いが心を満たす
豊穣の喜びが 夏の終わりを告げ秋をぶ

Autumn

10月

稲架掛け(はさがけ)
棚田に映える原風景。
天の恵みが穂を照らす。
明日に架かる元気の橋が大豊町を元気にする
(写真)稲架掛け(はさがけ)

11月

京柱峠
ひらひらと散りゆく秋の華
落ちた葉は芽吹く春に備え
また命を紡ぐ

植林された杉や檜だけでなく
雑木が見られ、紅葉も綺麗に
見ることができる。

◀︎京柱峠
徳島県三好市と高知県大豊町の県境。標高1123m。県境からは大豊町の山々が折り重なる景色が広がる。

 

12月

雪山
近づく冬に着飾る雪山 町から昇るはストーブのけむり雲 新たな年を待つ山の声

南国土佐には珍しく雪化粧を作るほど冬は寒い。
山の木を活かした薪ストーブや炭こたつが大豊町を暖める。

Winter

1月

林道に日が射し込む
響く鐘の音が偉人を呼び覚まし
新しい大豊町の夜明けが来る
多くの歴史跡が今も大豊町に残る

2月

古民家の囲炉裏
日本の原風景が輝く季節
タイムスリップしたかのような日本の姿
大豊町の宝の景色

3月

美しい福寿草
雪を割り、福寿の花が春を告げる
小さな福寿の花は
大豊町の明るい未来を照らす

最新情報


ページトップ

特定非営利活動法人 元気おおとよ

〒789-0303 高知県長岡郡大豊町川口665番
TEL:0887(72)0202

Copyright(C) 特定非営利活動法人 元気おおとよ All Rights Reserved.